小雨降る中 オオキンケイギクの除草が開始されています。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。
作業は午前中を予定しております。終了した際には駐車場は利用開放いたします。
もうしばらくお待ちください。
オオキンケイギク
湖面に向かう斜面にきれいに咲いています。
でもね 特定外来種に指定されており 栽培が禁止されています。
6/14火曜日に刈られてしまいます。
当日は駐車場周辺の除草も行うため駐車場が午前中を中心に使用できませんがご協力ください。
大盛況で終了となりました。地元の鳥屋で暮らす一人の主婦の生きざまが根底に伺えた展示会でした。とてもプラス思考で人生を楽しんでいること しかもその作品たちを展示して皆様に披露するという前向きな生き方が大好きです。作ることは生きることを前向きにさせてくれます。明日は絶対にあるという「約束」というものをご褒美にくれるような気がしてならないです。
スクラッチ体験コーナーに触れていただ皆様 いろいろな絵が描かれましたね。うれしいです。鳥居原がこうした人々の交差する場所であることはやりがいを感じます。ふと思い出したときに 鳥居原においでください。お待ちしております。
終了しました。
別府かの子さんの「スクラッチアート展」
研修室にて6/4-12展示しております。
ぜひお立ち寄りください。
コツコツと制作した力作をお楽しみください。頑張った成果が並びました。
楽しく生きていること いいことがあるというドリームの世界を感じてください。
ありがとうございました。
愛川ふれあいの村 吉田・高梨さまのご協力で展示会が開催でせきました、足元に咲く花や空を飛ぶ鳥たち、風に乗って運ばれるたね、昆虫の姿も不思議ですよね。
そうしたものたちを見守って感動しているその二人が写した写真が多数展示されています。
自然はおもしろいです。次回の企画が楽しみです。
朝方の静かな景色です。
町田より自転車できて 鳥居原でひと休みのシーン。
後方より写真を撮らせていただきました。
自転車のペダルをこぎ 鳥居原を目指す。帰路はどうしようか…
案外、幸せってやつは 身近にいてくれるんだなあと 実感した場面でした。 またいらしてください。
3月に見つけた宮ヶ瀬のハナネコノメソウ
自然は不思議です。おもしろいです。
身近なところで 私たちの足元で いろいろな世界があること
を知ります。 ありがたいなあ。
エイプリルフールではありません。
このところ四月に雪があり、桜に積もる雪は珍しいことではなくなりました。それでも四月に降る雪は名残惜しさと移り変わる時代への惜別と相まって胸をいたしくします。
この雪たちは早々に溶けてしますさぅですが、山が白く美しいです。逢いに来てやってください。
約束通り 今年も 桜が咲いてくれました。
ありがとう。
まだ三分咲き程度です。急ぐ必要はありません。ゆっくりと桜に逢いに来てください。
ヒヨドりたちがとてもうれしそうです。
コブシ アセビ いろいろな草木たちも花を咲かせています。
みんな ほめてやってください。
毎日、見ている景色ですが、そうですよね。
確かに先には進めませんでした。
早速、コンクリートを打ち道を作りました。
噴水方面まで移動できます。
引き続き鳥居原園地を楽しんでください。
不便さを声にしていただきありがとうございました。
少しずつ安全・安心を手に入れられるように進化していきます。
いつもの燻製教室の延長で、チーズや卵などを燻製にしてサンドイッチに仕上げました。吉見さんのほうれん草もサラダにしておいしい食材を実感しました。多くの方のアンコールの期待に応え、3/20燻製教室を開催することも決定しています。定員満員 募集締め切りました。
朝 6:30頃の鳥居原 夜明け前です。
静寂の中、鳥たちが活動を始めます。
今日の新鮮な野菜たちはどれだけ集まるだろうかと思いを巡らせる賢者の時間となります。
連日の朝方の気温は₋7℃です。早く暖かくなってほしいです。
フリーWi-Fi設置しました。ご利用ください。
アンケートの中で設置を要望する声が多かったのです。皆様の期待に応えてみました。いかがでしょうか…
この雪道 残った雪が人気集中です。かなり踏み固められてきましたが、雪の感覚を楽しむようにここをあえて歩く方が多いです。冬季オリンピック開催中であり、日本の選手たちからも素敵なニュースが飛び込んできます。感動しますね。私たちはせめて雪の上を歩いてみる。それだけでもいいじゃないですか。鳥居原はそんな体験も出席る場所として励みます。
ぜひ、いらしてください。木工のロボット君もお待ちしております…
しいたけ原木入荷しました!
今年もシイタケ栽培教室を開催いたします。
庭先で新鮮なしいたけを収穫することはぜいたくな暮らしとなってきました。取り立てのしいたけはジューシーで香りもよくおいしいことを知るとこの季節の「ほだ木」作りは楽しみの一つとなります。
3/2よりほだ木の販売を開始します。
3/13しいたけ植菌教室を開催したします。
まだ参加受付しておりますので、皆様の挑戦をお持ちしております。1本700円程度で菌を入れて持ち帰れます。この機会にいかがですか。
■福寿草情報■ 3/12情報
福寿草満開です。
あちこちと咲き誇り群生している福寿草のたくましさに感動します。
おでかけはたっぷりと日の当たったお昼頃からでも十分に楽しめます。
情報をここに掲載いたしますので、参考にしてください。
尚、地域振興協議会発行の鳥屋福寿草おさんぽマップ貼り付けておきます。
大まかな情報はここで確認できます。詳細に関するお問い合わせはマップ下にある地域振興協議会の電話番号へお願いいたします。
2/11 朝8時の鳥居原ふれあいの館です。
昨夜の雪はさほど凍結せず柔らかい雪です。
ここだけ雪が多いとお客様からささやかれています。うれしいですね。
ぜひ雪を見に遊びに来てください。
大きな雪だるまも登場しています。
ぜひ、励んでください。
道路は除雪されていますが、何のためのスタッドレスタイヤは必要です。気を付けていらしてください。
2/1より勤務開始となりました八木店長です。
朝からせっせと除雪に励む働きもんです。
よろしくお願いします。
本日より 食堂再開いたします。
今まで外で寒い中、お弁当を肩寄せ合って食べていただきありがとうございます。コロナの感染者が増加傾向にある中、鳥居原ではコロナの感染がありません。皆様のご協力に感謝いたします。
昨日は雪も降りました。本日から暖かい食堂をご利用ください。
よろしくお願いします。マスクを外している間は会話などは控えていただき、コンパクトなご利用をお願いします。
2/2 夜明けの風景
6:30頃の宮ヶ瀬湖の様子です。
さあ1日が始まります。
皆様と元気に鳥居原の時間を共有したいですね。
静かに朝が始まりました。
ゆっくりと鳥居原においでください。
コロナの感染者が増えています。距離感を保ち、気分転換をしてください。
バスロータリーの利便性を高め安全安心の鳥居原バス停としていくため神奈中バスや宮ヶ瀬周辺振興財団、当館担当者等の関係者がアイデアを持ち寄り、試行錯誤を繰り返しております。駐車場の利用時間は9:00~17:00バスとなっておりますので、路上駐車やバスロータリー内への進入はご遠慮ください。また、何か不明な点等がありましたらご連絡ください。よろしくお願いいたします。
2/20燻製教室開催します!!
まだ参加枠に余裕があります。
燻製に関心のある方、ぜひご参加ください。
一組でもお一人でも参加可能です。
参加費1000円。
10時から13時の予定です。
日本一 気楽な 燻製教室を目指しております。今期最終の企画となります。ベーコンに挑戦します。
申し込み 電話042-785-7300
講師は 館長が担当します。
館内の多肉植物が暖かそうで喜んでいます。南向きの陽だまりの中でポカポカしています。
背景に映りこんだ丹沢山系が偉大です。
ここに私たちの日常の暮らしが成り立っていると思うと 素敵な場所で時を過ごせているなあと感謝します。
1/7
おはようございます。
積雪5センチ程度でした。
雪は残っていますので、ゆっくりお出かけください。道路が一部アイスバーンになっていますので、安全のためスタッドレスタイヤは必要ですね。
雪遊びはできます。いらしてください。
9時に当館はいつも通りにオープンします。
食堂は10時からご利用になれます。よろしくお願いします。
初売り 野菜が集まりました
ほうれん草・ブロッコリー・白菜・長いも・ネギたちが勢ぞろいしています。
今朝の気温はマイナス7℃。寒さの中で育つほうれん草は甘みを蓄えます。とてもおいしいですよ。
寒の野菜はとても貴重です。
鳥居原はそうした皆様の期待に応えていきたいと励みます。
₋7℃ 寒い朝です。陽がのぼりましたりました。毎日の繰り返しですが、今は初日の出であり特別な思い入れをしますね。良い年をいのりました。
屋外トイレは真ん中のみんなのトイレのみ使用可能です。混み合うこともありますので、お気をつけてください。朝方の気温は連日 -7℃が続いています。水道管の破裂が予想されるため毎年、屋外トイレの使用に制限が生じます。申し訳ありませんが、ご協力をお願いいたします。
ちょうど閉店時刻 11/8 17時の鳥居原の景色です。少し遠回りして帰りたくなるような優しい空でした。夕暮れて 月が出て カリオンをつけたくなって点灯してみました。
館長の気まぐれ ホッとタイムです。日没が早まってきましたので、今後も閉店時などにこのカリオンの美しさを見ていただけたらなあと考えています。
これからは次第に冷え込みがきつくなりますね。
野菜などは比較的豊富に出荷されるようにはなってきました。なるべく早いご来館をお勧めいたします。
紅葉が始まってています。逢いに来てやってください。しばらくはこの紅葉を楽しめます。館長のブログにもう少し写真を掲載しておきます。参考にしてください。
大切なお知らせです。
11月は 無休で 営業いたします。
紅葉シーズン 木々たちの色っぽさを見つめにご来館ください。
野菜も冷え込みが始まり、おいしくなる季節です。大根・白菜の出荷も始まりますので、いよいよ鍋の季節となりますね。鳥居原で遊んでください。
入館の際には感染予防に引き続きご協力ください。
マスク着用・手指消毒をお願いします。
会計時にはコイントレイの使用にご協力ください。
混雑時には入館制限を行う場合もありますのでご協力ください。
定期的な換気・消毒を行っておりますのでご理解ください。
屋外のごみ箱を撤去しています。ごみの持ち帰りにご協力ください。
食事場面では食事以外ではマスクをご使用ください。
なにとぞ よろしくお願いいたします。
新型コロナの感染が広がり緊急事態宣言の発令に伴い長い休館の処置を取らせていただきましたが、感染傾向が落ち着いたことにより、長い間待ち続けた営業再開が実現します。
鳥居原は気の早い紅葉が少し始まり、ヤマボウシは落葉を始めています。赤い木の実を付けて皆様をお待ちしておりましたが、時が来たことを知り葉を落としています。頑張ったことを褒めてやってください。
館内は工芸品や花台などの棚を改修して整備をしてみました。
いずれも手作り感満載の棚です。少し変わったふれあいの館を見つけてください。
鳥居原食堂をご利用のお客様より、肉を使った料理が食べたいとの声をいただきました。
「牛カルビ丼定食」これはとてもおいしいです。
皆様に新規提供できるメニューになりそうです。
メニューとして登場します。ぜひ召し上がってください。
もう一つ「豚生姜焼き丼定食」も登場です。
ワクワクしますね。
「フラワーマンデー」
新しい取り組みです。
比較的すいている月曜日、野菜たちもちょっと少なめ。生産者も畑も少し疲れ気味。そんな時はお花たちで元気になりましょう。
この月曜日 花苗が半額セールになります。
寄せ植えも定価より100円引きになります。
この月曜日が寄せ植え体験教室の定番になると面白そうですね。皆様の声が届くと、きっとそうした体験教室が増えていくと思います。
是非、盛り上げてください。そして花たちから元気な明るいパワーをもらってください。
当館の休館日は火曜日です。
知らずに来てしまう来館者の方が多いです。
せっかく来ていただいたのにすみません。
火曜日は休みです。
またおいでください。
4/1より
ペイペイ利用可能です。
キャッシュレス化に向けて 当館も 一歩踏み出しました。
不慣れな場面もあるかもしれませんが、なにとぞ よろしくお願いします。会計時にはペイペイ支払いであることを最初にお知らせくださいね。
券売機を導入しました。
レジに並ばなくても食券を購入できます。
最初は戸惑いがあるかもしれませんが、
慣れてください。
扱いに困ったらスタッフにお声がけください。
ソフトクリームもここでチケットを購入しますので、よろしくお願いします。
駐車場に「思いやりゾーン」設置します。湖側にスロープのあるエリアをそのために使用します。自動車が8台駐車可能なエリアです。現在はフリーで皆様が使用していましたが、スロープのある意味を考えますと、車いすであったり歩行などに苦労を抱えている方がそこに車を止めて階段を回避できる場所とします。こうした提案は実はバイクのライダーさんからありました。素敵な提案に感謝いたします。さっそく、財団と協議してゾーンを設置しました。この場所が優しい場所になることを願います。バイクの方はご遠慮をお願いします。なにとぞよろしくお願いいたします。
念願の「ハナネコノメソウ」に出会えました。
宮ヶ瀬地区のとある場所に。
自然はまだまだ奥深く面白いなあと実感。
本当に小さいこの花はなかなか見つけることはできませんでした。
学芸員 吉田文雄さん 素敵な情報をありがとうございました。
出会うヒントは 今の季節 水がちょろっと流れていてしっとりした場所 周辺には苔もたくさんありました。
虹を見た時のように「うわーっ」と声が出る感動がありました。
こんな景色は見たくないです。
手からごみが消えればそれでよいのでしょうか。
ゴミに対しても誠意ある生き方をしてほしいと思います。
鳥居原は貴重な水源地です。
ごみのポイ捨てが許される場所ではないです。
持ち帰りください。
たばこの吸いがらポイ捨てもなくしましょう。
食堂メニューボード作成しました。チェックしてくださいね。
■岬の展望台からの見通しが良くなりました。
景観がすっきりとして 湖や山並みを見渡すことができます。
ダム建設長い年月が経過し周辺の樹木もかなり成長しました。
楢や桜などの木々たちが視界をさえぎってしまったことにより見晴らしが悪くなってしまいました。多くのお客様より、ここに立ってもまったく湖が見られないとの指摘をいただいておりました。
この度、関係機関での話し合いにより、景観整備を進めることが改修が進み昨年9月上旬に作業が完了しました。今はツツジが咲き乱れてきれいな展望台となっています。
景観が変わりました。まずは一度ここに来てください。
「岬の展望台」 虹の大橋 やまびこ大橋をみる景観がすばらしいです。カメラの撮影ポイントにもなります。
ふらりとお出かけください。
花時計の針が修理中です。時を刻んではいませんが、見守ってあげてください。
相模原市立「鳥居原ふれあいの館」は宮ヶ瀬湖のほとりに建つ農産物直売型の交流施設です。平成12年に発足して21年目を迎えました。地域の方々の協力のもとに「安心安全を食卓へ」の気持で野菜や食事などを提供しています。交流イベントなども年間通じて計画しておりますのでぜひご来館ください。湖を眺める景色は四季を通じて美しいです。
コロナ禍の中、8/10より9/30の間、休館を余儀なくされました。緊急事態宣言の解除により10月1日から営業再開となっております。
コロナ感染防止対策を整えて、皆様をお持ちしておりますので、ぜひ ご来館ください。
営業時間は9:00~17:00となります。食堂は14:30ラストオーダー 15:00終了となりますのでご協力をお願いいたします。
★★大切なお知らせ★★
~猫たちを捨てないでください。3匹居ついてしまった猫たちを保護しました。命を全うできるよう去勢・不妊処置を受けて新しい飼い主さんに引き取ってもらうことができました。保健所と連携してこうした対応を行いましたが、いろいろと難しい問題を抱えています。皆様のご理解とご協力をお願いします。動物を捨てないでください。不要なえさやりは控えてください。現在、鳶が皆様の食べ物をねらって上空を旋回することもあります。多くの方がパンやおにぎりを取られたと驚かれます。人間の興味本位なエサやりがこうした行動につながっています。自然に向き合い営みを続けている現場は困った事態となっております。鳶や猫を悪者にしたくない。景色だけではなく、こうした現地の思いを感じ取っていただけたら幸いです。鳥居原ふれあいの館の存在はこうしたメッセージを届けることにも役割があるということに気づきます。~
相模原市立鳥居原ふれあいの館
〒252-0155
相模原市緑区鳥屋1674
電話042-785-7300
fax 042-785-7301
メールアドレス toriibarafureai@yahoo.co.jp
ホームページ toriibarafureainoie.com